今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Selamat tahun baru.
(スラマッ タフン バル)
インドネシア語の「明けましておめでとうございます」である。
ただこの言葉、12月中でも使っていいのが日本語のそれとは違うところ。
「よいお年を」を含めた「明けましておめでとう」ということになる。
いちばん最初につく言葉、「selamat」は、かなりよく使用される単語である。
本来の直訳的意味は「安全な・平和な」と言う意味だが、単独で使って「おめでとう」とも言える。
誕生日、結婚、出産、合格、行事ごとなどの言葉を後ろにつければ、祝いの言葉となる。
それ以外には、挨拶でも多く使われる。
おはよう → Selamat pagi.
こんにちは → Selamat siang.
こんばんは → Selamat malam.
これらはSelamatの後に朝、昼、夜という単語をつけただけ。
ほかにも後ろに単語をつけただけのものが多くある。
おやすみ → Selamat tidur.(tidur:寝る)
いらっしゃい → Selamat datang.(datang:来る)
さようなら → Selamat jalan. / Selamat tinggal.
(jalanは歩くという意味で、見送る人が去る人への「さようなら」、tinggalは残ると言う意味で、去る人が見送ってくれる人への「さようなら」)
selamatを英語で考えると、happy, good, well, congratulations らを含んでいるとってもいい言葉。
2011年幕明け。
皆さんにとって、そして世界にとって、selamatな一年でありますように。
一月一日、私とアオとユメの書初め。
あけましておめでとうございます。
今年も楽しいブログ拝見させていただきますw
Selamat tahun baru juga.でOKです。
Selamat tahun baru sama sama.
でもいいですし。
今年も御愛読のほどよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます(^-^)
素敵な書初めですね。そして、うらやましい・・・字がとてもキレイです!!
おうどんは上手く出来ましたか?私の父が「インドネシアでうどんを打ってみんなに食べさせたいなあ〜。売れるかな??」なんて(笑)言っていますが、どうなんでしょ?
今年に入って子どものパスポートを取ったり移住の準備を始めています。
今年もブログ楽しみにしています☆どうぞよろしくお願いいたします♪
さすが有段者。
アオ君もユメちゃんも3人とも字が太くて大きくて
豪快でいいね〜。
おめでとうございます。
うどんはですねー・・・味はともかく見た目が不評です。
めっちゃ太い、気持ち悪いとかって。
>Sarahさん
いやー、そんなそんなありがとう。
習字は子供らを集中させるのが大変よ。
すぐ落書きにはしってまう。
習字・・・
いいですね♪
おめでとうございます!
年の初めらしいことをしてみました。